真夏でも、熱いお茶を好む。
余程、喉が渇いているときは、冷たいものも美味しく感じるが、すぐにまた、
渇く。
熱いお茶のほうが、のど越しが爽やかに感じる。
老いた証拠…?!

最近は、金沢の棒茶(いわゆるほうじ茶)がお気に入りで、切らしたことは無い。
小ぶりのポットに入れて、いつでも飲めるようにしてある。
たまに、日本茶(緑茶)の上等のが手に入った時は、それを嗜む。
馥郁とした香り豊かで、甘みも感じられるお茶は、最高の贅沢だ。

ところが、上手に淹れられない。
何年、主婦やっているのだろう…。(笑)
お茶屋さんの店頭で、ごちそうになるお茶の美味しい事!
茶葉も勿論、釜焚きのお湯も、美味しさの条件なのかも…。
余りのおいしさに、試飲した茶葉を購入するも、到底、あの味は出せない。

茶葉の量、お湯の温度、蒸らしの時間…。
基本的なことは、どのお茶やさんでも同じだが、それぞれに、そこのお店
独特の「know-how」があるようだ。
少なめにお湯を入れて、何度もつぎ足すやり方とか。
急須に茶葉を入れたら、お水で洗ってから、魔法瓶のお湯(ちょうど90度
くらいにい冷めている)で淹れる方法とか。

まぁ~、自分なりに納得してる方法は、冷ました少な目のお湯で、ちまちま、
淹れる方法だ。(笑)

三成のように、褒められるほど美味しいお茶は、長い人生の中でも、数える
ほどしかない。(笑)

コメント

ありす
2018年7月6日8:44

奈良のお茶屋さんが「ほうじ茶はちんちんに沸いたお湯で入れてな」と言うのでこちらは簡単ですが、上等のお茶ほど難しいですね。母がべらべらしゃべりながら、湯飲みのお湯をのんびりと急須に戻して入れる煎茶はとても美味しいです。のんびり入れるのがいいのかなー。

まるこ
2018年7月6日8:57

祖母も母もお茶は静岡の川根茶(大井川流域)が好きで、気に入ったお店から取り寄せていました。90度程のお湯を茶葉の入っていない急須に入れて各々の湯飲みにお湯を注ぎ、そのお湯を茶葉を入れた急須に戻し少し置いてから少しづつ均等の色合いになる様に淹れていました。お茶の甘みを感じる美味しいお茶でした。
私がせっかちな上ザッと淹れるので、同じ茶葉か??という感じです。
美味しいお茶の淹れれる大人って。「出来る大人!!」って感じですよね。
そうそう。アミさんお勧めの金沢棒茶試しましたよ。美味しいですねー!!
緑茶とは違った香ばしさがあります。最近自販機でペットボトルの金沢棒茶出てますね。良く新幹線乗る時買って乗ります。
我が家のお隣の奥様は紅茶の学校へ通いお勉強していましたが、奥が深い様です。今は抹茶のお勉強ですって。皆さんなかなかご熱心です。
雑な私がペットボトルの冷たいお茶をゴクゴク飲み干しています。情緒ないですね。笑。

マサムネ
2018年7月6日9:10

はい。 僕もです。 勿論、外から帰ってきたりすると冷蔵庫の麦茶をグラスに移してゴクゴク行きますけど、「そろそろ一息入れるか」というタイミングはお茶です。 以前は通販の「こいまろ茶」を飲んでいましたけど高いのでコスパの良い(というか小田原にできたので)「業務スーパー」の「知覧茶」を飲んでいます。(298円の割に美味しい)一日千円で一家四人が暮らす秘訣なのであまり書きたくないのですけど、こっそりと書いて起きますね(笑) 他に二種類業務スーパーにはお茶があるのですが、その二つは・・・・・・・。(お察し下さい) ってアミさんは業務スーパーなんか行かないですよね? 

アミ
2018年7月6日10:11

ありすさん!

確かに、ちんちん湧いたお湯で淹れるほうじ茶は、美味しくて、失敗がありません!(笑)
上等なお煎茶ほど、腕が試されるようでして…。
やはり、時間かな…。
せっかちな私には、上手く淹れられるはずもありません。(笑)

アミ
2018年7月6日10:15

まるこさん!

紅茶も、煮えたぎったような熱いお湯で、案外、美味しくいただけます。
やはり、お煎茶が一番、難しい。(玉露なんか、もってのほか)
上手に淹れられる人は、「出来る人」、うなずけます!(笑)
昨今のペットボトルのお茶は、ずいぶん、美味しくなってきました。
でも、私は、急須で淹れたお茶が一番だと感じます。

アミ
2018年7月6日10:18

マサムネさん!

「知覧茶」、お気に入りの一つです。
お値段は、案外リーズナブルなのに、美味しい!(笑)
スーパーは、慣れてるところが好き~♬
業務用スーパーは、行ったことありませんが、面白そう…。
機会があったら覗きたいです。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索