主人には、変な癖がある。
散歩や買い物から帰宅するや、小銭入れから、1円玉をすべて取り除くのだ。
それを大きいガラス瓶に投入。
もう、2千枚位はあるだろうか…。
お財布が小銭であふれているのは、嫌なんだって…。
その気持ち、わからないでもないが、取り残された1円玉の身にもなってみてよ!
使われて、なんぼでしょう!
それがガラス瓶の底に眠ったままでは、流通しないではないの。
かく言う私も、日ごろ、買い物はカードだし、たまにコンビニで買い物しても、
後ろに並んだ人が気になって、小銭は出さないし…。
1円玉は溜まる一方だ。
以前は、ある程度溜まると、郵便局へもっていって、貯金してきた。
驚くほどの数字になったことも…。( ^^) _U~~
が、何やら、ここへきて、小銭に対しての手数料の話が持ち上がった。
一体、どの程度、取られるのか…。
定額貯金の利息も微々たるものなのに、それ以上の金額の手数料がまかり通ってる
世の中だ。
なんともはや、住みずらい時代になってきたものだ。
さてさて、この1円玉、どうするかな…。
散歩や買い物から帰宅するや、小銭入れから、1円玉をすべて取り除くのだ。
それを大きいガラス瓶に投入。
もう、2千枚位はあるだろうか…。
お財布が小銭であふれているのは、嫌なんだって…。
その気持ち、わからないでもないが、取り残された1円玉の身にもなってみてよ!
使われて、なんぼでしょう!
それがガラス瓶の底に眠ったままでは、流通しないではないの。
かく言う私も、日ごろ、買い物はカードだし、たまにコンビニで買い物しても、
後ろに並んだ人が気になって、小銭は出さないし…。
1円玉は溜まる一方だ。
以前は、ある程度溜まると、郵便局へもっていって、貯金してきた。
驚くほどの数字になったことも…。( ^^) _U~~
が、何やら、ここへきて、小銭に対しての手数料の話が持ち上がった。
一体、どの程度、取られるのか…。
定額貯金の利息も微々たるものなのに、それ以上の金額の手数料がまかり通ってる
世の中だ。
なんともはや、住みずらい時代になってきたものだ。
さてさて、この1円玉、どうするかな…。
コメント
それは大変ですね!今は手数料取られますから…^^;損ですよね…^^;
我が家も500円玉貯金をしていましたが、今はせっせと消費の方へ回しています。
私は致命的に数字に弱く、レジで細かい端数が出た時もお札で払う。まごまごして後ろの人を待たせるのも嫌だし…それでどんどん小銭が貯まります。
が、最近のレジはセルフで精算ですから。金額が表示されたら躊躇なく小勢入れのコインを全部投入します。するとガッサリ減るんですよね。この手で小銭を消費しています。昔は募金など小銭貯める事もあったですけどね。
お金の価値には変わらないのに、自分の口座に入れるのもお金かかるなんて…
世知辛い世の中です。
後ろに立たれると焦るみたいです。
一円玉、貯まると財布から出しケースの中に入れ、神社のお賽銭や寄付に回します。
塵も積もれば山となる…も手数料の方が高いですものね。
貯めていた500円玉貯金、少しずつ使ってます(//∇//)
かおちゃん!
皆さん、大なり小なり、同じ考えで嬉しく思いました。
500円玉。 私も、最近は、溜めるより、消費のほうへ逃げていく…。
家計が厳しくなったせいでしょうか。
スーパーの、セルフレジ。 その手がありましたね。 (*´σー`)エヘヘ
機械が勝手に勘定してくれるから、いいかも。
お寺や神社のお賽銭も、小銭が多くて、銀行はどうするのでしょうか…。
手数料、取るのかな…。
お母様世代の私。 コンビニで、後ろに並ばれると、つい、お札を出してしまいます。
アハハ♬( ^^) _U~~
500円玉貯金、しています(^o^) 50枚になったら郵便局へ行きます(^^♪
銀行は有料のはずです。
500 X 50 なんと、25.000円ではないですか…。
お金持ち! 私は、最近、500円玉は消費のほうに回ります。
世知辛い世の中になりました。 トホホ($・・)/~~~
今はもう、ゆうちょでも硬貨の貯金は手数料が発生しています。
窓口の場合
1~50枚:無料
51~100枚:550円
101~500枚:825円
501~1,000枚:1100円(500枚毎に+550円)
ATMなら1枚から手数料が発生するので更に要注意です。
50枚までなら無料とはいえ、それだけ貯めてしまうと
そんな次元でも無いですねぇ~...しっかり1円玉を
持ち歩くようにして、少しづつ消費するしか無いですよねぇ~